本文へスキップ

世田谷第5団カブ隊

カブ用語HEADLINE

カブ用語

スカウト用語集(公益財団法人ボーイスカウト日本連盟)は、こちらからご覧ください
 以下は、当カブ隊のことを中心に書いてありますので、汎用性がないことにご留意ください

<アルファベット>

BS @ボーイスカウト運動全体を指す
 Aボーイスカウト 小学校6年生から中学生のスカウト

BP祭
 ボーイスカウト運動の創始者ロバート・ベーデンパウェル卿の誕生日を祝う会
 誕生日である2月22日前後に、団行事として行われる
 5団では、各隊スカウトがちかいとおきて(カブ隊はやくそくとさだめ)を唱え、献灯を行う
BVS ビーバースカウト 小学校1年生、2年生のスカウト
CS カブスカウト 小学校3年生から5年生のスカウト
CSRT
 地区のカブ隊長の集まり cub scout round table
 世田谷地区では、CS担当副コミ主催で月1回開催され、連絡、調整、カブラリーの企画決定など
RS ローバースカウト 18歳以上、25歳以下のスカウト
VS ベンチャースカウト 高校生のスカウト
 <あ行>
イエローバー カブ隊の組長、次長のこと  
 組長章、次長章が黄色の線であることからこう呼ぶ
 舎営時の夜は、毎夜イエローバー会議が開かれる
いかだ作り 当隊では、決められた量のわりばしと輪ゴムを全部使って、組集会でいかだを作る
 隊集会で、作ったいかだを水路に流し、速さを競う
 デザインと速さ総合点で組の優劣を競う
育成会 団の支援団体
 育成会費を集め、バザーを主催し、団の維持拡張を支援する
 当団の育成会は、ボーイスカウト世田谷第5団育成会
 会員はスカウト保護者と指導者
 毎年1回6月の総会で各会計の承認と団委員の選任を行う
うさぎ @小学校3年生のカブスカウト(⇔しか、くま)
 Aカブブック「うさぎ」のこと
 うさぎの課程の13の課目(「修得課目」という)が記されている
 全ての課目を履修すると、修得課目終了証と進級記章うさぎが授与される
ウッドバッジ研修所(3泊4日)と課程別研修(1日)
 しばらく前までは、各隊毎の3泊4日コースであり、そのたびに3泊4日を要していたが、合理化された数少ない例のひとつ
 今は、各隊共通の3泊4日と課程別(CS隊、BS隊など)研修1日の組み合わせとなっている
 ただ、事前にBS隊が必要とする実技認定を受けることを新たに全員に必須としたことは、?
 隊長は、この研修を履修する必要がある
 なお、隊指導者の訓練体系はこちら
https://www.scout.or.jp/_userdata/training/trainer/trainingdesign_shidousya.pdf
営火 キャンプファイヤーのこと
お別れハイク 年度末に行うハイキング

 <か行>
海賊巻き ネッカチーフを頭に巻くときの巻き方
 営火のとき、髪の毛が火の粉で焦げないようにするために用いる
開村式 舎営地に着いて行う始めの式を特にこう呼ぶ(⇔閉村式)
カブ
 小学校3-5年生のスカウト 
 意味は、りす、うさぎ、しか、くまなどの動物(本来は主として肉食獣 )の子供
 「CS」と表記される(⇔BVS、BS、VS、RS)
カブコール カブの歌で、歌詞は
 りす うさぎ しか くま つきのわ うぉーうぉーうおー
 
始めの式の前に歌う 
カブサイン 
カブスカウトのサインのこと
 右手をまっすぐに高く上げ、人差し指と中指を広げる
 広げた2本の指は、カブスカウトの二つのやくそくを表す
 上進式、入隊式、BP祭のときのほか、終わりの式のときも行う
 終わりの式のときは、副長から指名されたスカウトが先導役となるが、
指名されるのは、その日特に目立った活躍をしたスカウトか、そのときぼんやりしていたスカウトであることが多い
カブブック 
「りすの道」「うさぎ」「しか」「くま」の4つがある
 裏表紙に記章類の付け方の説明図がある
 やくそく、さだめ、カブサイン、握手、敬礼、なかよしの輪の意味、解説も書かれている
 各カブブックにある修得課目全てを履修すると、進級記章が授与される
カブ弁当 おにぎりのこと
 おにぎりの具は、なんでもよい(梅干し、おかか、昆布のほか、から揚げ、焼肉、おにぎり丸など)が、おかずを別に持ってくるのは禁止です
 容器は、食べた後荷物がかさばらないよう、箱ではなく、袋にする
カブラリー 毎年6月に開催される地区のCSRT主催の行事
 世田谷地区内の全カブスカウト200人程度が参加する
 組を単位とするチェックポイントラリーを基本とするが、運動会やゲーム大会のときもある
カンガルートースト 夏季舎営中、朝食1回の定番メニュー
 ホットドッグをアルミ箔で包み、牛乳パックの中に入れ、牛乳パックに火をつけて、その熱で焼く

  焼き過ぎて、黒焦げにならないようにすることが肝要
 特に、何本かくっつけた状態で焼くと必ず焦げる
 うまく焼けた時の感動はひとしお
カントリーデー 団主催の清掃奉仕の行事
 毎年秋に等々力駅から多摩川までゴミ拾いを行い、河川敷でゲーム大会をする
記章 標章以外の章で、制服に付けるもの
 りすバッジ、進級記章、チャレンジ章、組長章、次長章、年功章など
きつねのしっぽ
 カブ隊の定番ゲーム
 2チームに分かれ、相手チームのきつねのしっぽを取り合うゲーム
 きつねのしっぽとは、ネッチをズボンの腰に半分はさんで出ている部分のこと
キャンポリー 5年ごとに団設立周年行事として行われる団全体のキャンプ
 かっては、地区で行われたこともある
休隊 活動を相当期間休むこと
 隊長に休隊届を出す
 育成会・団規約23条により、休隊届を提出した翌月から復隊した前月までの隊費の全額、および育成会費の半額の支払いが免除される
教育規程 公益財団法人日本ボーイスカウト連盟が制定している規約
 ボーイスカウト運動に関して、組織、教育方針・方法・内容から制服・記章にいたるまで日本における基本的なことを網羅して定めている
 用語の使い方を含め、その隊独自のことなのか全国的に認められていることなのかを検証するための唯一のよりどころである
くま
 @小学校5年生のカブスカウト(⇔うさぎ、しか)
 1月になると、月の輪に進む
 Aカブブック「くま」のこと
 くまの課程の14の課目(「修得課目」という)が記されている
 全ての課目を履修すると、修得課目終了証と進級記章くまが授与される
組 数人のスカウトからなる班で、6人が標準とされる
 組には、組長、次長各1人が置かれる
 組の面倒を見る指導者として、デンリーダーが置かれる
 組活動を支援するため、ボーイスカウトから選任されるデンコーチが置かれることがある
 なお、組長、次長はリーダー会議で検討選任しているが、統率力・指導力と出席率の要素を重視している
組集会
 組単位で活動する集まり(⇔隊集会)
 赤い羽根共同募金、てくたくハイクのように、各組がそれぞれ別の場所で活動する場合と、いかだ作り、クリスマス会準備のように、隊集会の前段として同じ場所で活動する場合とがある
元気玉 ハイクの途中でもらえる飴のこと
 なめると不思議に力が出る

 <さ行>
さくら 世田谷5団の機関紙 
 以前は紙で郵送だったが、今は電子版で、5団HPから見る
 毎月初日に発行される
 さくらに掲載する感想文を依頼されたときは、翌日中に感想文係にメールなどで提出してください
さだめ カブスカウトが人として成長していくうえで基本となる大事な5つのこと
 1 カブスカウトは、すなおであります。
 2 カブスカウトは、自分のことを自分でします。
 3 カブスカウトは、たがいに助けあいます。
 4 カブスカウトは、おさないものをいたわります。
 5 カブスカウトは、すすんでよいことをします。
 あたまの1文字を取って、すじたおす と覚えます
 カブスカウトになる「やくそく」2つのうち2番目は「カブ隊のさだめを守ります」です
しか @小学校4年生のカブスカウト(⇔うさぎ、くま)
 Aカブブック「しか」のこと
 しかの課程の14の課目(「修得課目」という)が記されている
 全ての課目を履修すると、修得課目終了証と進級記章しかが授与される
舎営 屋根壁のある施設(バンガロー、ロッジなど)に宿泊するキャンプ  (⇔野営は、テント泊)
集合時刻 「集合」の号令がかかる時刻
 集合場所にこの時刻に着いたのでは、遅刻である
 集合場所に着くのは、状況により異なるが、冬の朝だと5分前は必須

上進
 学年が上がることにより、一つ上の隊に進むこと 
 ビーバー→カブ カブ→ボーイ ボーイ→ベンチャー ベンチャー→ローバー
 毎年4月初に団行事として上進式が行われる
 上進式には、上進前の隊の制服を着用して臨む
進級記章 うさぎ、しか、くまの各課程の修得科目を完修すると授与される記章(⇔りすバッジ りすの課程の場合は進級記章といわず、りすバッジという)
 学年が上がってしか、くまになっても、その過程の修得科目を完修していないと進級記章がもらえず、新年こどもまつりの会場で、しかスカウトなのにうさぎスカウトと間違えられるという恥ずかしいことになる
 もっとも最近における制度変更のでき具合が、という意見もある
新年こどもまつり
 毎年1月成人の日の前日の日曜日に開催されるまつり
 世田谷区民会館前広場を中心に行われる
 帰り道は、毎年趣向をこらしたハイクを実施する
スカウトキャンプ研修会 ボーイスカウト講習会を終えた指導者が次に受ける研修です
 1泊2日、テントで寝ます
 年2回開催され、そのうち3月受講者の感想は、とにかくとにかく寒かった
 「研修所」参加の要件として、この研修会を修了していることが義務づけられいる
スカウトショップ スカウト用品を売っている店
 近いところでは、高島屋横浜店とSCOUT SHOP TOKYO?杉並区上荻1-24-21
スカウト用品 制服正帽(帽子、上着、ズボン、ベルト、靴下)、カブ歌集、カブ用ロープ(4m)など
 毎年スカウトカタログが発行されている
スーパーカブ チャレンジ章の40課目を全部獲得したスカウトに世田谷 地区から与えられる称号
 通し番号のついた特製ネッチリングが授与される
 世田谷地区独自のもの
 2019年8月に100人に達したとのこと
 当隊ではこれまでに5人が達成し、授与された
スタンツ 即興劇のこと
 営火とクリスマス会のとき、組の出し物として行っている
 隊がスタンツのテーマを決める
 デンリーダーがあらすじを考え、各スカウトの役を決め、スカウトがこれに即して演技する
 長さは3分程度
 せりふではなく、あらすじを与える
 テーマに係わる内容とする
 スカウトらしい内容とする(カブ隊のさだめの趣旨に沿うなど)
 スカウトの役は、現実のスカウトではなく、他のもの(例えば、動物、植物、自然物、人工物、人でもいろいろな人)
 (以下、スカウティング フォア ボーイズ 1963年版より)
 短い簡単な劇のあらすじを与え、各人の役を決め、その動きとせりふの大要を示す。
 スカウトはその場その場に必要な会話を補いながら演技する。
 これは想像力と表現力を育てる
制服  連盟の教育規程に定められている
 制服の構成は、帽子、上着、ズボン、靴下、ベルト、ネッカチーフです
 「 」は、スカウトカタログ掲載の名称です
カブスカウトの制服
 @帽子 「カブキャップ」
 A上着 「半袖シャツ」 
 規定では、長袖も着用できますが、当隊は、半そでです
 Bズボン 「半ズボン」 
 規程では、長ズボンもありますが、当隊は、半ズボンです
 C靴下 「カブハイソックス」(新)「カブストッキング」(旧) 
 規程では、半ズボン着用時の靴下は上着と同色のストッキングとするとなっています
 Dベルト 「カブベルト」
 Eネッカチーフ  ネッチの項目をみてください
指導者の制服
 @帽子 「リーダーハット(指導者、革ベルト)」 
規定では、女性指導者はハット又は中折れ帽を隊で統一して着用するとあり、当団では女性もハットで統一しています
 A上着 「半袖シャツ」 
規定では、長袖も着用できますが、当団の貸与は、半そでです
 Bズボン 「ズボン」 
規定では、ウール混タイプの長ズボンも着用できますが、当団の貸与は、ブッシュパンツタイプの長ズボンです
 C靴下 特に決まりはありません
 Dベルト 「リーダーベルト(バックル付き・無地)」 
規定では、革ベルトもありますが、当団の貸与は、「リーダーベルト(バックル付き・無地)」です
 Eネッカチーフ  ネッチの項目をみてください
制帽・正帽 制帽は制服を構成する帽子のこと、正帽は制帽に正副がある場合に正の帽子のこと
 指導者の制帽の経緯
 昭和時代 正帽ーハット 副帽―ベレー なお、ズボンは半ズボン
 平成時代 正帽ーベレー 副帽ーハット なお、ズボンは長ズボン
 平成末〜 制帽ーハット ただし、女性指導者の制帽は、隊で統一して中折れ帽とするときは中折れ帽
 今は、制服正帽はなく、制服制帽です
セーフ・フロム・ハーム 何だろうかと思われると思いますが、次が意味とされています
スカウト活動において、自分自身と周りの人々をハーム/harm(危害や危険)から守ることを学び、より安全で安心な活動の環境を築き、維持することが「セーフ・フロム・ハーム」です
 これではわからない方は、次を参照してください 
セーフ・フロム・ハーム ガイドブック
https://www.scout.or.jp/sfh/_userdata/Safe_from_harm_Guidebook.pdf
 2017年度の指導者の加盟登録時に、「セーフ・フロム・ハーム」の研修(eラーニングで提供)が必須とされた
ただ、有効期間が1年しかなく、全指導者は毎年1回この研修を受けて、修了証を団委員長に送付する必要がある

 <た行>
隊集会 隊で集まって活動すること(⇔組集会)
 当隊では、組集会と合わせ、月2回日曜日に集会を行っている
 午前中、1日、1泊2日の1泊舎営、3泊4日の夏季舎営がある
隊費 カブ隊活動を賄うために当隊ではスカウト1人につき月1,300円を保護者に負担してもらっている
 カブ隊の収入としては、夏季舎営負担金に次ぐ主要な財源となっている
 当団では、各隊の隊費は育成会費と合わせて3か月分まとめて、育成会が集めてくれている
タスキ 制服に着用するたすき
 右肩から左わきの下にかける
 5課目めからのチャレンジ章は、制服ではなくタスキに付ける
 5課目獲得までに用意する(スカウトショップで販売、1,050円)
 チャレンジ章がたくさんついたタスキを着用しているスカウトは、カブラリーにおいて他団のスカウトから、できるヤツだと畏敬の念をもってみられるようである
団委員会
 団全体を統括する主体
 団行事の実施、各隊指導者の任命、団の拡充活動を行う
 団委員は、育成会総会で選任される
チャレンジ章 チャレンジブックにある40種類の課目(「選択科目」という)を履修するともらえる章
 40課目は、5つの分野(社会生活、自然観察と野外活動、技術、スポーツ、文化・趣味)にわたり、けっこう高度な内容のものもある
 各課目には、いくつかの細目があり、この細目のすべての履修が終わるとその課目を履修したことになり、隊集会で当該課目のチャレンジ章が授与される
 履修の確認は、できているどうか保護者が確認してサイン欄にサインし、それを指導者が確認してサイン欄にサインする
 獲得したチャレンジ章は、6課目までは制服の右袖の組別章の下に付ける
 ただし、5課目めからのチャレンジ章は、タスキに付けることができる
 40課目全部獲得すると、世田谷地区からスーパーカブの称号が授与される
 十数課目くらいは比較的獲得しやすいので、半分獲得は目指してほしい
 自分の子はどの程度獲得しているか理解する参考に、各スカウトの獲得状況表を保護者会で供覧している
月の輪 くまスカウトが1月になると、月の輪章、月の輪ネッチリング、月の輪ハンドブックが授与され、月の輪スカウトと呼ばれる
 月の輪集会に参加し、ボーイスカウト隊の活動を経験する
 月の輪課目(=ボーイスカウトの初級課目)を履修すると、ボーイスカウトに上進すると同時に初級スカウトになれる
デイキャンプ 日帰りのキャンプ
 玉川野毛町公園のディキャンプ場で、薪の火でカレーなどを作る
てくたくハイク てくたくブックを用いて行うハイク
てくたくブック 「玉川の郷土を知る会」が地域の歴史を後世に伝えるため史跡・旧跡に石柱を建てました
 14年かけて建てた石柱の数は173本
  その石柱の由来と場所を説明した小冊子が「てくたくぶっく」です
 石柱から拓本をとることができます
 てくてく歩いて拓本をとるから「てくたく」です
 5コース? 兵庫島、等々力渓谷、九品仏、駒沢公園、用賀・馬事公苑
 各コースを完歩すると記念品がもらえます
 従前は、九品仏、等々力コースを半日で2、3回に分けて行っていたが、最近は1日で回るようにしている
デン 動物の巣という意味 カブ隊の組のこと
デンリーダー カブ隊の組のお父さん、お母さん役
 カブスカウトの保護者から選任される
 担当する組は、わが子のいない組です
 なってみて、わかることは、次
 他人の子と我が子の違いがよくわかり、我が子の子育てに大いに役立つ 我が子の活動を横目でずっと見守ることができる
 ハイクや登山など野外活動を体験でき、心身の健康によい
登録費等 団、隊、スカウト、指導者について、毎年1当たりにかかる負担金
 スカウトの登録費等の内容については、こちらを参照
 日本連盟の登録料については、こちらを参照

 <な行>
なかよしの輪 終わりの式の後、解散前に、組ごとに行う儀式
 説明しにくいので、カブブックをご覧ください
七つ道具 活動時常にバッグの中に入れておくべき次の7つ
 @カブブック、Aカブ歌集、Bロープ、C敷物、D筆記用具、E雨具(かっぱ)、Fハンカチ・ティッシュ
入隊式 入隊することになったときに行われる式
 団委員長立ち合いのもと、カブスカウトの「やくそく」をして、
ネッチとネッチリングが授与される
 式は、随時行われ、入隊者は私服で出席する(制服でもかまわないが)
ネッチ ネッカチーフのこと
 当団では、世田谷第5団独自のデザインの物を調達し、使っている
 制服の標章を除けば、他の団のスカウトと識別できる唯一のもの
 大小2サイズあり、ビーバー、カブは小サイズ、ボーイ以上は大サイズ
 正装に必須なのはもとより、営火の海賊巻き、きつねのしっぽ、けがをした時の三角巾など用途は広い
ネッチリング ネッカチーフを留めるリング
 はずれて落ち、よくなくなるので注意が必要
 カブ隊では、一つ目は、上進・入隊時に授与している
年功章 隊に丸一年在籍するともらえる章
 カブ隊では、黄色の台座に、1年、2年、3年の3種類がある
 各隊について複数所持するときは、各隊毎に最長の章を一つ着用する

<は行>
ハイク ハイキングのこと
 てくたくハイク、自然観察ハイク、長ハイク(20q弱)、新年ハイク、お別れハイクなどがある
標章 主として所属を表す章で、制服に付ける(⇔記章)
 所属連盟章 東京駅の図柄のもの 左袖の付け目に接して下に付ける
 所在地名章 SETAGAYA 所属連盟章に接してぴたり下に付ける
 団号章 5 所在地名章に接してぴたり下に付ける
 組別章 1組 - 赤 2組 - 白 3組 - 黄 4組 - 緑 右袖上部に付ける
フォックスgo 変装した指導者(フォックス)を捕まえるゲーム
 変装に際し、きつねのしっぽに見えるようネッチの一部を出して目印とすることに由来
 組で捕まえたフォックスの数を競うゲーム
 従前は、フォックスハンターとして一度捕まったフォックスは終わりとして他の組で捕まえることはできなかったが、フォックスgoと改め、他の組でも捕まえることができるようにしている
武器、食器 武器とは、はし、スプーン、フォークなどのこと
 食器とは、スタック式(入れ子式)2層、3層などの野外用食器セット
閉村式 舎営地を去るときに行う終わりの式を特にこう呼ぶ(⇔開村式)
ボーイスカウト講習会 指導者になるための必須の講習会です
 スカウト運動の原理と基本的な方法を1日(7時間)で学びます

 <や行>
やくそく カブスカウトになるためにする約束 カブスカウトの基本中の基本
 ・ぼくは まじめに しっかり やります。
 ・カブ隊の さだめを 守ります。
 <ら行>
リーダー会議 指導者(隊長、副長、デンリーダー)が月に1度集まる会
 実施した集会の反省、企画の検討決定、組編成・組長次長の検討決定などを行う
 なお、リーダー会議の議論が不十分と感じたなどにより引き続き反省会に及ぶことが少なくない
りす 上進、入隊するのスカウト
 リスの課程の6つの課目を修得し、修得後、学年に対応して、うさぎ、しか、くまスカウトになる

 教育規程では、仮入隊してりすの課程を終えてから入隊することとなっているが、当隊では仮入隊は運用しておらず、上進式、入隊式終了後直ちにりすの課程の課目を修得させている
りすの道 4つあるカブブックのひとつ
 りすの課程の6つ課目が記されており、やくそく、さだめ、カブサイン、握手、敬礼、モットーの意味、解説などカブスカウトの基礎を学ぶためのもの
 6つの課目全てを修得すると、りすバッジが授与される
りすバッジ りすの道にあるりすの課程の6つの課目を修得すると授与される記章
(⇔進級記章)
 形も大きさも付け方も進級記章と同じであるが、進級記章には含まれていない