本文へスキップ

世田谷第5団カブ隊

                       


       2024/8/2-5夏季舎営 長者の森           2024/6/8-9一泊舎営 川崎市青少年の家
ボーイスカウト世田谷第5団 カブ隊のホームページへようこそ。  
入隊案内は、こちら ⇒入隊案内 
 体験のご案内 ←2025/3/24 更新
世田谷第5団ホームページ

更新情報topics

・2025/03/24(日) お別れハイクの記事を掲載。
・2025/03/16(日) リーダー会議、保護者会の記事を掲載。
・2025/03/02(日) 入団説明会、月の輪集会の記事を掲載。

お知らせtopics

5団機関紙さくら8月号が発行されました。


スカウト名の墨消し無し版は、こちらのページの下の方にあります。(団パスワードが必要です。団パスワードは、保護者会時に配布の「注意事項」に記載されています。)

最近の活動news

 このページの写真を拡大してご覧になるためには、IDとパスワードが必要です。
(IDとパスワードは、保護者会時に配布の「注意事項」に記載されています。なお、「注意事項」は、本HPに掲載していますが、ID、パスワードは墨消ししています。)
<感想文> こちら

〇2025/3/23(日)隊集会 お別れハイク 丹沢里山ハイク
出席 スカウト17人 指導者13人、見学4人
8時半二子玉川駅集合、始めの式をする。

電車に乗り、中央林間駅、相模大野駅で乗り換え、鶴巻温泉駅へ。
10時10分出発して、弘法山登山口へ。

まずは、急坂を登り、吾妻山(125m)山頂で、一休み。

尾根づたいに、途中休みながら、しばらく歩いて弘法山(234m)山頂に。ここでも一休み。

引き続き尾根づたいに、下がって上がり、権現山(243m)山頂に。
眼下に相模湾、遠くにうっすらとした富士山を眺める。
ここで、カブ弁当を食べ、記念撮影。 

急坂を下り、富士見の湯に入る。

スカウトと男性リーダーは貸切風呂でした。
秦野駅まで歩く。

電車に乗り、往路と同じ経路で、16時前二子玉川駅着。
国道246号高架下の二子玉川西地区ふれあい広場で終わりの式をする。
てくたくハイクを完了したスカウトに区の記念品を渡す。

2024年度の賞を発表して授与した後、エールを送りました。
最優秀組賞 2組

最優秀スカウト賞 西山君

皆勤賞 濱矢君  精勤賞 西山君、広江君、長野君

年功章を授与しました。

くまスカウト、退団者の挨拶がありました。

退任する舘副長、坂本DLの挨拶がありました。

終わりの式を閉じる。

二子玉川駅に戻り、仲良しの輪をし、組旗につけられた賞を分配して、16時45分解散。

これをもって2024年度の活動は、計画通り全て終わりました。
<感想文> こちら


〇2025/3/16(日)保護者会 奥沢地区会館大会議室10:00-12:00
出席 15人
・自己紹介
・2024年度活動報告
・制服のリサイクルの協力を要請
ここで、くまスカウト保護者はBS説明会に移動する。
・2025年度活動計画
・カブ隊の概要、DLの役割、服装、準備品、注意事項
・DLの就任についてご意向を伺う。


〇2025/2/15(土)リーダー会議 出席12人
集会の反省
・2/16(日)BP祭&スケート
・3/2(日)入団説明会
集会の企画
・3/23(日)お別れハイク 丹沢里山ハイク
・4/6(日)上進式・入隊式
・4/20(日)基本動作
その他
・最優秀組賞、最優秀スカウト賞、皆勤・精勤賞を決定する。
・来年度活動計画を確認する。
・来年度副長担務、組編成、組長次長を決定する。
 来年度は、3組編成とする。
・2025年度夏季舎営は長野県佐久市の望月少年自然の家とし、1回目の下見を3/20(木)に行う。


〇2025/3/2(日) 月の輪集会 ねこじゃらし公園
出席 月の輪スカウト6人 月の輪担当副長
13時集合。BS隊の集会に参加しました。

<感想文> こちら


〇2025/3/2(日) 入団説明会(帽子作り、ロープ ねこじゃらし公園)
出席 スカウト11人 指導者11人、体験者1人
9時九品仏地区会館前集合

直ちに地区会館2階の和室に移動。
大西BSへの菊章伝達式に参加する。
榊原地区コミから伝達されました。

地区会館前に戻り、始めの式をする。

ねこじゃらし公園へ移動する。

公園では、BS隊によるテント・立ちかまど設営が行われている。
まずは、新聞紙で帽子を作る。

被って歩いて皆にお披露目。
次に、ロープ結び。8の字結び、本結びの練習をしました。
歌の練習。光の路を歌いました。
続いて、BS隊が設置したAテント、立ちかまどの見学。
説明を聞き、熱心に質問をしました。
BSからは丁寧な回答がありました。
長縄跳びをして、体を動かす。
11時30分公園を出て、九品仏交番裏に戻る。
終わりの式をして、12時解散。
なお、九品仏地区会館で開催された入団説明会には、カブ隊入隊年齢1組、BVS隊入隊年齢2組が来場されました。

<感想文> こちら



〇2025/2/16(日)隊集会 BP祭&スケート
出席 スカウト14人、指導者11人
体験 1人
8時50分上野毛地区会館前で組長集会
9時全員集合に集合
大会議室に入り、カブ隊始めの式を行う。

前回のてくたくハイクの結果発表がありました。

   1組 2組 3組 4組
出席点 3 5 3 4
拓本点  37 24 31 38
(到着時刻) 15:10 15:04 15:14 15:12
 遅刻減点 0 0 0 0
 合計点 40 29 34 42
順位 2位 4位 3位 1位

式後、献灯の練習をしました。

9時半全体集合、BP祭開始。

今年の献灯は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊の順で行われました。
カブ隊も約束とさだめを述べて、献灯しました。

横山団委員長のお話がありました。
ボーイスカウト運動の創始者であるロバート・ベーデン-パウエル(Robert Baden-Powell,1857-1941)が残したLast Message/最後のメッセージ
をわかりやすく説明してくれました。
5団HPのこちらに掲載されています。https://setagaya5.boy.jp/scout/philosophy.html 

BP祭終了後、着替えをし、上野毛地区会館を出て、スケートに向かう。
上野毛駅まで歩き、電車に乗り、自由が丘で乗り換え、反町駅で降りる。

歩いて反町公園へ。11時半着。
組ごとにカブ弁当を食べ、12時半スケート場に入場。

貸しスケート靴をはき、ヘルメットを着けて、滑走開始。

初心者は、サブリンクで基礎指導。

14時45分滑走終了。
反町公園で、久しぶりにきつねのしっぽ取りゲームをしました。

スカウト同士の対戦の後、スカウト対指導者の対戦をしました。
往きと同じ経路を通って、九品仏駅で降り、九品仏交番裏へ。

終わりの式をして、16時半解散。
<感想文> こちら 



○2025/1/18(土)リーダー会議 出席10人
・1/26(日)たこつくり&たこあげ ビーバー隊と合同
・2/9(日)てくたくハイク 等々力渓谷コース集会の反省
集会の企画
・2/16(日)BP祭&スケート
・3/2(日)入団説明会
・3/16(日)お別れハイク 丹沢里山ハイク
その他
・来年度活動計画、予算案の決定
・来年度組編成、副長担務の検討
・来年度の夏季舎営 なんもく村自然公園キャンプ場
 食事中心の第2回下見2/23(日)
・体験案内チラシを区掲示板に貼る。
・保護者会資料 紙の資料配布を止めて、データで事前に送付する。


〇2025/2/9(日)組集会 てくたくハイク 等々力渓谷コース
出席 スカウト15人 指導者11人
9時玉川総合支所コミュニティ広場集合
組集会始めの式を行う。

全員集合して、大西副長から説明を聞く。
各組の最初に行く石標を組長がじゃんけんをし、あみだを引いて決める。

てくたくブック、クーピーなどを受け取る。
チャレンジ章の授与を行う。

組ごとに作戦を立て、9時15分各組出発。
てくたくブックに掲載されている場所にある石標に刻まれている文字の拓本を採ります。
ルールは、
@出席点 1点/人 (人数が多いと拓本を採るのに時間がかかるので、加点)
A拓本点 1点/箇所 全39か所
B遅刻減点 九品仏交番裏に15時15分までに到着 遅刻 ー1点/5分
各組昼食を12時頃から20分間とる。
1組

2組

3組

4組


出発地点に戻った組は、大西副長に結果を報告し、組で終わりの式をして、解散。
結果は、次回隊集会で発表です。

<感想文> こちら


〇2025/2/2(日)月の輪集会
出席 スカウト9人 指導者 月の輪担当西山副長
ボーイ隊の集会に参加
10時九品仏交番裏集合

ボーイ隊と一緒に歩いて玉堤地区会館に向かう。

11時始めの式、続いて自己紹介、ちかいとおきて。
月の輪スカウトは、3班に分かれて、ボーイ隊の班に入りました。

昼食を食べる。

ロープ結び、計測。

終わりの式を行い、九品仏交番裏までハイク。
15時15分解散。
写真全59枚は、記録写真のページからご覧いただけます。
<感想文> こちら


〇2025/1/26(日)合同組集会たこ作り & 合同隊集会たこあげ
出席 スカウト15人 指導者9人
(ビーバー隊 スカウト 人 指導者 人)
8時50分尾山台小学校北口通用門で組長集会
9時全体集合
各組廊下で組集会の始めの式を行う。

図書室に入り、保科副長から作り方の説明を受ける。

たこ作り開始。
たこは、レジ袋とストローで作るエコだこです。
段階を追って、作り方の説明があり、それに従って作っていく。

11時過ぎ、たこ完成。
11時半、荷物を背負い、たこを持って、多摩川河川敷に向かう。

12時谷沢川合流点上流の河川敷に着く。
組ごとに昼食。

12時半隊集会の始めの式を行う。
作ったたこを揚げる。

風が強く、勢いよく上がり、糸を出し切るまで上げたスカウトも何人か。
でも、強い風のため、こわれてしまうたこも出ました。
13時半終了。
等々力渓谷を通り、等々力不動尊にお参りをしました。

14時15分玉川総合支所コミュニティ広場で解散。
<感想文> こちら


○2025/1/18(土)リーダー会議 出席10人
集会の反省
・12/22(日)クリスマス会 ビーバー隊と合同
・1/12(日)新年子どままつり
集会の企画
・1/26(日)たこつくり&たこあげ ビーバー隊と合同
・2/9(日)てくたくハイク 等々力渓谷コース
・2/16(日)BP祭&スケート
その他
・BVS隊支援 支援副長の決定
・来年度からの隊費値上げ 1300円/月を2000円/月とする。
・来年度の夏季舎営について検討する。
 なんもく村自然公園キャンプ場、桐花園、湯ノ丸
・2025年度活動計画案について 次回決定する。

〇2025/1/12(日)隊集会 新年こどもまつり
出席 スカウト15人 指導者11人
体験 1人
8時50分二子玉川駅改札前で組長集会。
9時全員集合 始めの式を行う。

電車に乗り、三軒茶屋駅へ。
歩いて世田谷公園に向かう。

新年こどもまつりのブースを組ごとに回る。
ゴム鉄砲、パラシュートつくり、七福神巡り、ひのきとんぼつくり、はしつくりなどなど。

11時半組ごとに昼食。

12時集合し、帰りのハイク、世田谷名木100選巡りのルールを清水副長から聞く。
・指定の6名木を巡る。5点/箇所
・九品仏交番裏に14時45分までに戻る。遅刻減点△10点/5分
・到着順におみくじを引く。大吉10、中吉8、吉6、小吉4、末吉2点

各組、作戦を立て、出発。

到着1位は4組で14時45分、全組時間内に到着。
到着順におみくじを引く。

終わりの式を行う。
ハイクの結果発表

   1組 2組 3組 4組
名木@5点 30 30 30 30
遅刻減点  0 0 0 0
うんだめし 6 8 2 4
 合計 36 38 32 34
順位 2位 1位 4位 3位

最後に広江君のマジックショーがありました。

 

15時解散。
<感想文> こちら

これより前の活動  記録からご覧ください こちら

作成責任者
カブ隊長土屋彰男
I

copyright©20XX  all rights reserved.