活動の記録 2024年度 世田谷5団カブ隊
年間テーマ : 歩くぞ!Ⅹ
〇2025/3/23(日)隊集会 お別れハイク 丹沢里山ハイク
出席 スカウト17人 指導者13人、見学4人
8時半二子玉川駅集合、始めの式をする。
電車に乗り、中央林間駅、相模大野駅で乗り換え、鶴巻温泉駅へ。
10時10分出発して、弘法山登山口へ。
まずは、急坂を登り、吾妻山(125m)山頂で、一休み。
尾根づたいに、途中休みながら、しばらく歩いて弘法山(234m)山頂に。ここでも一休み。
引き続き尾根づたいに、下がって上がり、権現山(243m)山頂に。
眼下に相模湾、遠くにうっすらとした富士山を眺める。
ここで、カブ弁当を食べ、記念撮影。
急坂を下り、富士見の湯に入る。
スカウトと男性リーダーは貸切風呂でした。
秦野駅まで歩く。
電車に乗り、往路と同じ経路で、16時前二子玉川駅着。
国道246号高架下の二子玉川西地区ふれあい広場で終わりの式をする。
てくたくハイクを完了したスカウトに区の記念品を渡す。
2024年度の賞を発表して授与した後、エールを送りました。
最優秀組賞 2組
2024年度年間ランキング | ||||||||
単位:点 | ||||||||
数字が大きいほど好成績 | ||||||||
1位:4点 2位:3点 | ||||||||
3位:2点 4位:1点 | ||||||||
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |||||
4 | 7 | 日 | 上進式 | |||||
4 | 21 | 日 | 基本動作 | |||||
5 | 12 | 日 | 自然観察 | 樹木探し | 3.0 | 2.0 | 1.0 | 4.0 |
5 | 26 | 日 | デイキャンプ | 豚汁うどん | 2.5 | 1.0 | 2.5 | 4.0 |
6 | 8 | 土 | 一泊舎営 小計= 単純計÷3 |
小計 | 7.3 | 8.8 | 6.3 | 7.5 |
7つ道具 | 4.0 | 2.0 | 1.0 | 3.0 | ||||
計測 | 2.5 | 2.5 | 4.0 | 1.0 | ||||
鉛筆削り | 2.0 | 1.0 | 4.0 | 3.0 | ||||
宝探し | 3.0 | 4.0 | 2.0 | 1.0 | ||||
島わたり | 2.5 | 4.0 | 1.0 | 2.5 | ||||
きつねのしっぽ | 3.0 | 4.0 | 1.0 | 2.0 | ||||
もやいのガンマン | 1.0 | 4.0 | 2.0 | 3.0 | ||||
ダンス | 2.0 | 4.0 | 1.0 | 3.0 | ||||
生活 | 2.0 | 1.0 | 3.0 | 4.0 | ||||
(単純計) | 22.0 | 26.5 | 19.0 | 22.5 | ||||
6 | 16 | 日 | CSラリー | |||||
7 | 7 | 日 | 洗足池 | クイズ | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 4.0 |
7 | 21 | 日 | 夏季舎営準備 | |||||
8 | 2 | 金 | 夏季舎営 | 組看板 | 1.0 | 4.0 | 2.0 | 3.0 |
長者の森ラリー | 1.5 | 4.0 | 3.0 | 1.5 | ||||
スタンツ | 3.0 | 2.0 | 1.0 | 4.0 | ||||
生活 | 2.0 | 4.0 | 2.0 | 2.0 | ||||
自然観察 | 2.0 | 4.0 | 3.0 | 1.0 | ||||
9 | 8 | 日 | カントリーデー | |||||
9 | 15 | 日 | 大山街道 | クイズ | 3.0 | 3.0 | 1.0 | 3.0 |
10 | 1 | 火 | 赤い羽根 | |||||
10 | 19 | 土 | 尾山台フェス | |||||
10 | 27 | 日 | 大山 | クイズ | 2.5 | 4.0 | 1.0 | 2.5 |
11 | 10 | 日 | いかだ | デザイン点 | 2.0 | 4.0 | 1.0 | 3.0 |
レース点 | 4.0 | 1.0 | 3.0 | 2.0 | ||||
11 | 24 | 日 | アスレチック | 4.0 | 3.0 | 2.0 | 1.0 | |
12 | 8 | 日 | クリスマス準備 | |||||
12 | 22 | 日 | クリスマス会 | スタンツ | 2.0 | 4.0 | 1.0 | 3.0 |
1 | 12 | 日 | 新年子ども | 3.0 | 4.0 | 1.0 | 2.0 | |
1 | 26 | 日 | たこ | |||||
2 | 9 | 日 | てくたく | 3.0 | 1.0 | 2.0 | 4.0 | |
2 | 16 | 日 | BP&スケート | |||||
3 | 2 | 日 | 入団説明会 | |||||
3 | 23 | 日 | お別れ | |||||
47.8 | 55.8 | 34.8 | 51.5 |
最優秀スカウト賞 西山君
皆勤賞 濱矢君 精勤賞 西山君、広江君、長野君
年功章を授与しました。
くまスカウト、退団者の挨拶がありました。
退任する舘副長、坂本DLの挨拶がありました。
終わりの式を閉じる。
二子玉川駅に戻り、仲良しの輪をし、組旗につけられた賞を分配して、16時45分解散。
これをもって2024年度の活動は、計画通り全て終わりました。
<感想文> こちら
〇2025/3/16(日)保護者会 奥沢地区会館大会議室10:00-12:00
出席 15人
・自己紹介
・2024年度活動報告
・制服のリサイクルの協力を要請
ここで、くまスカウト保護者はBS説明会に移動する。
・2025年度活動計画
・カブ隊の概要、DLの役割、服装、準備品、注意事項
・DLの就任についてご意向を伺う。
〇2025/3/15(土)リーダー会議 出席12人
集会の反省
・2/16(日)BP祭&スケート
・3/2(日)入団説明会
集会の企画
・3/23(日)お別れハイク 丹沢里山ハイク
・4/6(日)上進式・入隊式
・4/20(日)基本動作
その他
・最優秀組賞、最優秀スカウト賞、皆勤・精勤賞を決定する。
・来年度活動計画を確認する。
・来年度副長担務、組編成、組長次長を決定する。
来年度は、3組編成とする。
・2025年度夏季舎営は長野県佐久市の望月少年自然の家とし、1回目の下見を3/20(木)に行う。
〇2025/3/2(日) 月の輪集会 ねこじゃらし公園
出席 月の輪スカウト6人 月の輪担当副長
13時集合。BS隊の集会に参加しました。
<感想文> こちら
〇2025/3/2(日) 入団説明会(帽子作り、ロープ ねこじゃらし公園)
出席 スカウト11人 指導者11人、体験者1人
9時九品仏地区会館前集合
直ちに地区会館2階の和室に移動。
大西BSへの菊章伝達式に参加する。
榊原地区コミから伝達されました。
地区会館前に戻り、始めの式をする。
ねこじゃらし公園へ移動する。
公園では、BS隊によるテント・立ちかまど設営が行われている。
まずは、新聞紙で帽子を作る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前回のてくたくハイクの結果発表がありました。
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |
出席点 | 3 | 5 | 3 | 4 |
拓本点 | 37 | 24 | 31 | 38 |
(到着時刻) | 15:10 | 15:04 | 15:14 | 15:12 |
遅刻減点 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計点 | 40 | 29 | 34 | 42 |
順位 | 2位 | 4位 | 3位 | 1位 |
式後、献灯の練習をしました。
9時半全体集合、BP祭開始。
今年の献灯は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊の順で行われました。
カブ隊も約束とさだめを述べて、献灯しました。
横山団委員長のお話がありました。
ボーイスカウト運動の創始者であるロバート・ベーデン-パウエル(Robert Baden-Powell,1857-1941)が残したLast Message/最後のメッセージ
をわかりやすく説明してくれました。
5団HPのこちらに掲載されています。https://setagaya5.boy.jp/scout/philosophy.html
BP祭終了後、着替えをし、上野毛地区会館を出て、スケートに向かう。
上野毛駅まで歩き、電車に乗り、自由が丘で乗り換え、反町駅で降りる。
歩いて反町公園へ。11時半着。
組ごとにカブ弁当を食べ、12時半スケート場に入場。
貸しスケート靴をはき、ヘルメットを着けて、滑走開始。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者は、サブリンクで基礎指導。
14時45分滑走終了。
反町公園で、久しぶりにきつねのしっぽ取りゲームをしました。
スカウト同士の対戦の後、スカウト対指導者の対戦をしました。
往きと同じ経路を通って、九品仏駅で降り、九品仏交番裏へ。
終わりの式をして、16時半解散。
<感想文> こちら
○2025/1/18(土)リーダー会議 出席10人
・1/26(日)たこつくり&たこあげ ビーバー隊と合同
・2/9(日)てくたくハイク 等々力渓谷コース集会の反省
集会の企画
・2/16(日)BP祭&スケート
・3/2(日)入団説明会
・3/16(日)お別れハイク 丹沢里山ハイク
その他
・来年度活動計画、予算案の決定
・来年度組編成、副長担務の検討
・来年度の夏季舎営 なんもく村自然公園キャンプ場
食事中心の第2回下見2/23(日)
・体験案内チラシを区掲示板に貼る。
・保護者会資料 紙の資料配布を止めて、データで事前に送付する。
〇2025/2/9(日)組集会 てくたくハイク 等々力渓谷コース
出席 スカウト15人 指導者11人
9時玉川総合支所コミュニティ広場集合
組集会始めの式を行う。
全員集合して、大西副長から説明を聞く。
各組の最初に行く石標を組長がじゃんけんをし、あみだを引いて決める。
てくたくブック、クーピーなどを受け取る。
チャレンジ章の授与を行う。
組ごとに作戦を立て、9時15分各組出発。
てくたくブックに掲載されている場所にある石標に刻まれている文字の拓本を採ります。
ルールは、
①出席点 1点/人 (人数が多いと拓本を採るのに時間がかかるので、加点)
②拓本点 1点/箇所 全39か所
③遅刻減点 九品仏交番裏に15時15分までに到着 遅刻 ー1点/5分
各組昼食を12時頃から20分間とる。
1組
2組
3組
4組
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出発地点に戻った組は、大西副長に結果を報告し、組で終わりの式をして、解散。
結果は、次回隊集会で発表です。
<感想文> こちら
〇2025/2/2(日)月の輪集会
出席 スカウト9人 指導者 月の輪担当西山副長
ボーイ隊の集会に参加
10時九品仏交番裏集合
ボーイ隊と一緒に歩いて玉堤地区会館に向かう。
11時始めの式、続いて自己紹介、ちかいとおきて。
月の輪スカウトは、3班に分かれて、ボーイ隊の班に入りました。
昼食を食べる。
ロープ結び、計測。
終わりの式を行い、九品仏交番裏までハイク。
15時15分解散。
写真全59枚は、記録写真のページからご覧いただけます。
<感想文> こちら
〇2025/1/26(日)合同組集会たこ作り & 合同隊集会たこあげ
出席 スカウト15人 指導者9人
(ビーバー隊 スカウト 人 指導者 人)
8時50分尾山台小学校北口通用門で組長集会
9時全体集合
各組廊下で組集会の始めの式を行う。
図書室に入り、保科副長から作り方の説明を受ける。
たこ作り開始。
たこは、レジ袋とストローで作るエコだこです。
段階を追って、作り方の説明があり、それに従って作っていく。
11時過ぎ、たこ完成。
11時半、荷物を背負い、たこを持って、多摩川河川敷に向かう。
12時谷沢川合流点上流の河川敷に着く。
組ごとに昼食。
12時半隊集会の始めの式を行う。
作ったたこを揚げる。
風が強く、勢いよく上がり、糸を出し切るまで上げたスカウトも何人か。
でも、強い風のため、こわれてしまうたこも出ました。
13時半終了。
等々力渓谷を通り、等々力不動尊にお参りをしました。
14時15分玉川総合支所コミュニティ広場で解散。
<感想文> こちら
○2025/1/18(土)リーダー会議 出席10人
集会の反省
・12/22(日)クリスマス会 ビーバー隊と合同
・1/12(日)新年子どままつり
集会の企画
・1/26(日)たこつくり&たこあげ ビーバー隊と合同
・2/9(日)てくたくハイク 等々力渓谷コース
・2/16(日)BP祭&スケート
その他
・BVS隊支援 支援副長の決定
・来年度からの隊費値上げ 1300円/月を2000円/月とする。
・来年度の夏季舎営について検討する。
なんもく村自然公園キャンプ場、桐花園、湯ノ丸
・2025年度活動計画案について 次回決定する。
〇2025/1/12(日)隊集会 新年こどもまつり
出席 スカウト15人 指導者11人
体験 1人
8時50分二子玉川駅改札前で組長集会。
9時全員集合 始めの式を行う。
電車に乗り、三軒茶屋駅へ。
歩いて世田谷公園に向かう。
新年こどもまつりのブースを組ごとに回る。
ゴム鉄砲、パラシュートつくり、七福神巡り、ひのきとんぼつくり、はしつくりなどなど。
11時半組ごとに昼食。
12時集合し、帰りのハイク、世田谷名木100選巡りのルールを清水副長から聞く。
・指定の6名木を巡る。5点/箇所
・九品仏交番裏に14時45分までに戻る。遅刻減点△10点/5分
・到着順におみくじを引く。大吉10、中吉8、吉6、小吉4、末吉2点
各組、作戦を立て、出発。
到着1位は4組で14時45分、全組時間内に到着。
到着順におみくじを引く。
終わりの式を行う。
ハイクの結果発表
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |
名木@5点 | 30 | 30 | 30 | 30 |
遅刻減点 | 0 | 0 | 0 | 0 |
うんだめし | 6 | 8 | 2 | 4 |
合計 | 36 | 38 | 32 | 34 |
順位 | 2位 | 1位 | 4位 | 3位 |
最後に広江君のマジックショーがありました。
15時解散。
<感想文> こちら
〇2024/12/22(日)隊集会 クリスマス会 ビーバー隊と合同
出席 スカウト18人、指導者12人
9時尾山台小学校北口通用門前に集合
2階にあるオープンスペースに上がり、交換プレゼントをサンタの袋に入れ、準備組集会で作ったステンドグラス風クリスマスかざりを窓に飾る。
正面には、ビーバー隊が作ったクリスマス飾りが飾られていました。
始めの式を行い、スタンツの練習をする。
9時20分クリスマス会の始めの式を行う。
班分けを行う。カブ隊の組を基本にビーバースカウトが加わり、4班を作る。
班の中で自己紹介を行う。
プログラム最初は、歌①あわてんぼうのサンタクロース。
続いて、ゲーム①ひらがな背中伝言ゲーム。
練習「く」のあと、第1問「い」、第2問「しか」
スタンツをカブ隊1組、ビーバー隊、カブ隊3組。
今回のスタンツのテーマは、「帽子」です。
続いてゲーム②ロープくぐりゲーム。
休憩の後、工作の紹介。
各スカウトが氏名に続いて、描いた内容を発表しました。
ビーバー隊は、隊長から紹介がありました。
続いて、スタンツ。カブ隊4組、2組、リーダー。
ゲーム③は、間違い探し。
指導者・保護者が4人壇上に現れ、各班スカウトはそれを記憶する。
指導者・保護者は別室で違いを4か所作る。その間、スカウトは歌②ジングルベル。
![]() |
指導者・保護者が再び登場して、各班は相談して、従前と違うところを各人について4ます欄のある紙に記入する。正解1点、不正解△1点。
クリスマス会終わりの式。
ゲームの成績発表。
順位 | 1班 | 2班 | 3班 | 4班 |
伝言ゲーム | 1 | 3 | 2 | 4 |
ロープくぐり | 1 | 1 | 3 | 3 |
まちがい探し | 3 | 4 | 2 | 1 |
順位合計 | 5 | 8 | 7 | 8 |
順位 | 1位 | 3位 | 2位 | 3位 |
優勝の1班にエールを送りました。
カブ隊スタンツ賞の発表。
1位2組、2位4組、3位1組、4位3組でした。
優勝の2組に賞品を授与し、エールを送りました。
![]() |
![]() |
9時全体集合
図書室前の廊下で、各組始めの式を行う。
図書室に入り、家入君の入隊式を行う。
渋谷副長からステンドグラス風クリスマスかざりの作り方を聞く。
①コピー用紙に鉛筆でクリスマスをイメージしたイラストをかく。
②透明セロファンを上にのせ、油性黒マジックで上からなぞる。
③裏返して油性カラーペンで色をぬる。
④台紙に丸めてしわをつけたアルミフォイルをのせ、その上に作品をのせて、裏側におりこみ、セロテープでとめる。
⑤毛糸のつりひもをつけて、完成。
10時30分DLの作ったあらすじに沿って、スタンツの練習をしました。
今年の題は、「帽子」です。
11時半歌の練習。ジングルベルとあわてんぼうのサンタクロースの2曲。
ビーバー隊も参加して、一緒に行いました。
最後に
11時45分各組終わりの式をして、11時50分解散。
解散後、くまスカウトに月の輪章、月の輪ネッチリング、月の輪ハンドブックを渡しました。
<感想文> こちら
○2024/11/24(日)隊集会 つくし野アスレチック
出席 スカウト16人 指導者10人
体験 1人、保護者・家族3人
8時50分二子玉川駅前で組長集会
9時全体集合、始めの式を行う。
冒頭黒澤君の入隊式を横山団委員長出席のもと行う。
9時15分の電車で長津田駅へ。
大山街道を歩いてつくし野アスレチックへ。
10時半に着き、説明を聞き、活動着に着替え、池の広場へ。
ここにザックを置き、10時50分組単位で28番に向け出発。
組対抗でゲームをしました。
各CPについて、2点=できた。 1点=チャレンジした。 0点=チャレンジしなかった。
自組のスカウトのCP合計点の平均点で順位をつける。
なお、遅刻点▲1点/1分
12時昼食のため池の広場に戻る。
12時半再スタート。
18番たらい乗りで落ちかけるスカウトあり。
全組14時までに池の広場に戻り、減点組はありませんでした。
制服に着替え、14時半出発。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
つくし野駅から電車に乗り、15時半二子玉川駅へ。
終わりの式で、結果発表。
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |
CP点合計の平均 | 66.25 | 63.60 | 63.16 | 44.00 |
遅刻減点 | 0 | 0 | 0 | 0 |
合計点 | 66.25 | 63.60 | 63.16 | 44.00 |
順位 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
優勝した1組にエールを送る。
つくし野アスレチック次回割引100円券を優勝組には2枚、その他には1枚。
クリスマス会の交換プレゼントについての説明を聞き、仲良しの輪をして、解散。
<感想文> こちら
○2024/11/17(日)保護者会 出席13人
・今年度の活動報告、活動計画
・ボーイスカウト運動の決まり
・ボーイスカウト隊への上進、月の輪
・来年度の夏季舎営 他
欠席の方には、次回隊集会時にスカウトに資料を渡します。
○2024/11/16(土)リーダー会議 出席12人
集会の反省
・10/20(日)尾山台フェスティバル
・10/27(日)大山登山
・11/10(日)いかだ作り、いかだレース 体験者2人
集会の企画
・11/24(日)横浜つくし野アスレチック
・12/8(日)クリスマス会準備 工作は、ステンドガラス風クリスマス飾り
スタンツのテーマは、「帽子」
リーダースタンツの企画担当は、舘副長
・12/22(日)クリスマス会 ビーバー隊と合同
その他
・来年度隊費、指導者編成。
・来年度の夏季舎営について検討する。
なんもく村自然公園キャンプ場の下見報告。
・保護者会11/17(日)10:00-12:00の資料を確認する。
〇2024/11/5(日)組集会 いかだ作り、隊集会 いかだレース
出席 スカウト18人、指導者11人
体験 2人 保護者3人
8時50分尾山台小学校北口通用門で組長集会
9時全体集合
組の始めの式を図書室前で行う。
室内に入り、舘副長からいかだ作りの説明を聞く。
割りばし7膳、輪ゴム16本を使い切って、いかだを作る。
9時20分から10時20分製作。
作品を廊下に並べ、隊長副長の5人でデザイン審査。
廊下からいかだを持ち帰り、いかだ審査の結果発表。
各組スカウトとDLの平均点で、1位2組、2位4組、3位1組、4位3組でした。
1位の2組にエールを送る。
個人の部では、
スカウト1位 千葉君 2位今井君、松本(孝)君
DL1位 小渕DL でした。
組集会を終了し、11時駒沢緑泉公園に向かう。
12時公園着。体験者を紹介する。
組に分かれ、昼食。
12時半レース開始。
まずは、組内で予選レースをして、順位を付ける。
続いて本戦。ビーバー隊が応援に来てくれました。
各組の予選の6位同士、5位、4位、3位、2位、DL対決、1位の7レース。
レースの結果は、1位1組、2位3組、3位4組、4位2組でした。
14時15分公園を出て、駒沢公園の中を通り、呑川緑道で元気玉を食べ、15時15分九品仏交番裏着。
総合成績発表 1位4組、2位1組、3位2組、4位3組。
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |
デザイン 平均点 | 22.80 | 25.00 | 22.00 | 24.83 |
デザイン 順位 | 3 | 1 | 4 | 2 |
レース 獲得点 | 20 | 17 | 19 | 18 |
レース 順位 | 1 | 4 | 2 | 3 |
合計点 | 42.80 | 42.00 | 41.00 | 42.83 |
総合順位 | 2位 | 3位 | 4位 | 1位 |
1位の4組にエールを送る。賞品のあめをもらう。
夏季舎営中に行われた自然観察のスケッチ・観察文の審査結果の発表がありました。
1位2組、2位3組、3位1組、4位4組
終わりの式をして、15時半解散。
<感想文> こちら
○2024/11/9(土) 夏季舎営下見① 出席5人
来年度の夏季舎営に向け、群馬県南牧村にあるなんもく自然の村キャンプ場に行ってきました。
6時等々力駅前の総合支所集合。
保科車で関越道、上信越道下仁田IC経由で、キャンプ場11時前着
管理者から説明を受け、キャンプ場内、周辺を下見する。
16時前終了。記念撮影。
6時41分発の電車に乗り、中央林間駅、相模大野駅で乗り換え、伊勢原駅へ。
車内で、毎年恒例の大山10問クイズに各組挑戦しました。
臨時の直行バスに乗り、大山ケーブル駅へ。
駒参道を上り、大山ケーブル臨時の9時10分発に乗り、阿夫利神社駅へ。
阿夫利神社下社に参拝し、記念撮影。
9時30分登山開始。直後の急な石段。
途中2か所で休憩し、登る。
11時30分登頂。本隊全員が頂上に立ちました。霧の中。
阿夫利神社本社に参拝し、記念撮影をする。
組ごとに昼食。
カブ弁当に加え、今回初めて、ミニラーメンを作って食べる。
12時25分下山開始。
途中休憩し、くさり場を下り、
13時35分見晴台へ。
二重の滝を見て、阿夫利神社に戻る。
臨時の14時30分発のケーブルに乗り、、15時2分発のバスで伊勢原駅へ。
なお、別隊4人は、7丁目から本隊と離れて神社に戻り、見晴台に向かい、11時30分登頂。
混雑を避けて一足先に伊勢原駅に戻っていた別隊と合流。
行きと同じコースを取り、二子玉川駅に16時45分着。
終わりの式で、大山クイズの正解発表。
10問中正解は、1組8問、2組9問、3組7問、4組8問でした。
1位は2組でした。昨年より正解が増える。
予定通り17時解散。
<感想文> こちら
○2024/10/19(土)、20(日)組集会 尾山台フェスティバル
カブ隊各組は、育成会設営のブースで広報活動をしました。
ブース担当
10/19(土) 集合 解散 (ブース担当時間)
A 2組 13:30 15:30 14:00~15:00
B 1組 14:30 16:30 15:00~16:00
10/20(日)
A 4組 13:30 15:30 14:00~15:00
B 3組 14:30 16:30 15:00~16:00
各組、尾山台駅とんかつさぼてん前に集合。
尾山台公園に移動し、始めの式をする。
ブース内での活動内容について杉山副長から説明を受ける。
ブースに到着後、活動開始。
①体験コーナー
・火おこし体験。火おこし器の使い方を教え、煙が出ることを目標に手伝いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2組 尾山台駅
3組 緑が丘駅
4組 上野毛駅
募金時間は、約1時間。
終わりの式をして、11時解散。
募金をしてくださった方、ありがとうございました。
募金額は次でした。
金種 | 奥沢駅 | 緑が丘駅 | 尾山台駅 | 上野毛駅 | 合計 | |||||
10,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
5,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1,000 | 6 | 6,000 | 16 | 16,000 | 13 | 13,000 | 8 | 8,000 | 43 | 43,000 |
500 | 14 | 7,000 | 17 | 8,500 | 18 | 9,000 | 12 | 6,000 | 61 | 30,500 |
100 | 85 | 8,500 | 119 | 11,900 | 154 | 15,400 | 58 | 5,800 | 416 | 41,600 |
50 | 13 | 650 | 25 | 1,250 | 27 | 1,350 | 14 | 700 | 79 | 3,950 |
10 | 42 | 420 | 80 | 800 | 117 | 1,170 | 27 | 270 | 266 | 2,660 |
5 | 6 | 30 | 5 | 25 | 6 | 30 | 2 | 10 | 19 | 95 |
1 | 17 | 17 | 36 | 36 | 27 | 27 | 7 | 7 | 87 | 87 |
\22,617 | \38,511 | \39,977 | \20,787 | \121,892 |
<感想文> こちら
○2024/09/15(日)隊集会 ハイク 皇居と大山街道
出席 スカウト13人 指導者14人
参加 家族2組、3人
8時50分二子玉川駅前で組長集会
9時全体集合 始めの式を行う。
電車に乗り、九段下駅に。
田安門から北の丸公園にはいり、武道館の前を通り、北桔(きたはね)橋門の前に出る。
平川堀沿いに下り、平川門から皇居東御苑に入る。
百人番所、大番所を見る。
天守閣の模型を見る。天守台に登る。
本丸休憩所裏で休憩、水を補給する。
大手門から外に出て、桔梗濠沿いに桔梗門を見て、皇居前広場を歩く。
桜田門から出て、警視庁前を通り、12時10分国会前庭南地区へ。
カブ弁当を食べ、水辺で遊ぶ。
12時50分出発。国会前で記念撮影をし、国会前庭北地区へ。
日本水準原点の説明を聞く。
三権分立の時計塔の前で説明を聞く。
![]() |
![]() |
![]() |
国会図書館、自民党本部の前を通り、永田町交差点から青山通りに入る。
赤坂御門跡を見る。
赤坂見附交差点の交番前でガリガリ君を食べる。
青山通りを進み、豊川稲荷向かいに見て説明を聞く。
高橋是清翁記念公園に入り、高橋是清像の前で説明を聞く。
各組クイズの回答を提出する。
クイズの結果発表。
12問中、1組2組4組が11問正解で1位、3組は7問正解で4位でした。
暑さが厳しいことから、神宮外苑、絵画館に行くのは取りやめ、青山一丁目駅から、地下鉄に乗り、二子玉川駅に戻る。
終わりの式をして、15時40分解散。
<感想文> こちら
○2024/09/14(土) リーダー会議 出席13人
集会の反省
・9/8(日)カントリーデー、夏季舎営行事報告会
集会の企画
・9/15(日)皇居と大山街道ハイク
・10/1(火)赤い羽根共同募金
・10/19(土)、20(日)尾山台フェスティバル
・10/27(日)大山登山
その他
・体験案内チラシを区の掲示板に9/16(月)から25(水)の間、手分けして貼る。
・保護者会を11/17(日)10:00-12:00に行う。
・夏季舎営の自然観察の審査は、次回行う。
○2024/09/08(日)隊集会 カントリーデー
出席 スカウト17人 指導者13人
8時50分等々力総合支所コミュニティ広場で組長集会。
9時全体集合、始めの式をする。
9時5分団全体集合、本日の予定の説明がありました。
BVS、CS、BSを4班に分け、BS引率で4つのコースでゴミ拾いに出発する。
ゴールは、上野毛地区会館。
各班拾ったごみを提出し、計量を受ける。
![]() |
10時半上野毛地区会館大会議室で、夏季行事報告会。
5隊が各隊10分で夏季に行った行事を報告しました。
カブ隊は、夏季舎営について、三園副長がスライドを用いて説明し、組長が感想を述べました。
11時半ジェスチャー伝言ゲーム。
2班が1位でした。
ゴミ拾いの量と合わせた総合成績で、2班が優勝。
賞品をもらい、エールを受けました。
横山団委員長から年功章の伝達。
当隊では、保科副長と清水副長が受けました。
11時55分報告会終了。
終わりの式をする。年功章を授与しました。
12時解散。
団委員長からのお土産をもらい、帰途へ。
<感想文> こちら
○2024/8/24(土)リーダー会議 出席9人
集会の反省
・7/21(日)夏季舎営準備
・8/2(金)-5(月) 夏季舎営 長者の森
集会の企画
・9/8(日)カントリーデー
・9/15(日)皇居と大山街道ハイク
・10/1(火)赤い羽根共同募金
その他
・後半の企画担当副長を決定する(未決定だった企画について)。
・指導者歓送迎会を9/14(土)19:30から行う。幹事 清水(恵)副長
なお、当日予定のリーダー会議は、18:00-19:30に変更する。
・10月のリーダー会議を10/12(土)から10/19(土)に変更する。
理由 尾山台フェスティバルが1週間遅くなったことに伴い、これに合わせる。
○2024/8/2(金)-5(月)隊集会 夏季舎営 長者の森
3泊4日で長野県南佐久郡北相木村にある長者の森に夏季舎営に行きました。
標高1,230m、千曲川支流の北相木川の畔、群馬県境まで1.2㎞
出席 スカウト22人 指導者13人
横山団委員長 見学 1家族4人
1日目 2024/8/2(金)晴れ
6時半玉川神社集合 始めの式をする。玉川神社に参拝する。
7時10分家族の見送りを受け、バス出発
環八、関越道、上信越道、中部横断道を通って、長者の森へ。
車内では、他己紹介、営火の歌の練習、オリンピッククイズで盛り上がりました。
途中、三芳PA、佐久平PAで休憩し、渋滞などのため予定より1時間余り遅れ、12時に到着。
横山団委員長と清水(虎)副長が、待っていてくれました。
相木川の河畔でカブ弁当を食べる。
コテージに移動し、荷物を置く。
13時開村式を音楽堂で行う。
国旗掲揚は1組。
活動着に着替え、周辺散策に出発する。
ローラー滑り台で2回滑り、斜めハウスを体験しました。
組看板用の枝を拾い、コテージに戻りました。
15時半工作。
①組旗を作り、棒にくくりつけて、三本脚の枝に立てかける。
②肝試しで使うランタンを作る。
16時45分国旗降納。1組。
連絡係のスカウトを集めて伝達することもしばしば。
17時ロッジの大浴場に行く。
18時管理棟の食堂でハンバーグ定食を食べる。
20時ロッジに戻り、日記を書いて、21時前寝る。
2日目 2024/8/3(土)晴れ
6時半起床。
7時音楽堂で朝礼。国旗掲揚は2組。
ラジオ体操をし、ランニングをしてコテージに戻る。
ランチパックの朝食を食べる。
8時おにぎり弁当を受け取り、御座山(おぐらさん)登山に出発。
送電線の大鉄塔の脚もとをとおり、10時50分ゴールの見晴台(1830m)に着く。
ちょっと戻ったところにある大きな岩の上でおにぎり弁当を食べる。
同じルートで降り、13時20分戻る。
アイスクリームを食べる。
休憩後、14時15分水着姿で川遊びに。
相木川の水はとても冷たく、ダムを作ったりして遊びました。
15時コテージに戻り、スタンツの練習。
16時テント設営。くまスカウトを主に、音楽堂の脇に2張り張りました。
16時45分国旗降納。2組。
17時ロッジの大浴場に行く。
18時管理棟の食堂で豚生姜焼き定食を食べる。
19時15分肝試し。
ゴールまでに5つの関門がありました。
ランタンで足元を照らし、ところどころの木の枝につけられたサイリウムを目印にゴールへと3人~1人で向かいました。
DLの体験も含め、全員がゴールに到着しました。
20時半戻り、日記を書いて21時寝る。
なお、くまスカウトは、テント泊の体験をしました。
3日目 2024/8/4(日)晴れ、夜一時小雨
6時半起床。
7時音楽堂で朝礼。国旗掲揚は3組。
記念撮影をしました。
コテージに戻り、活動着に着替える。
コテージの前でカンガルートーストの朝食。
パンにチーズとソーセージを入れてアルミ箔で包み、牛乳パックに入れる。
![]() |
![]() |
牛乳パックに火をつけて、燃やす。
中身を取り出し、アルミ箔をはがして完成です。
くまスカウトは、テントの撤収をする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9時水着姿で魚つかみに。魚はヤマメです。
相木川の岸寄りに網で区画を作り、その中にヤマメを投入し、手でつかんで獲る。
組毎に1人1匹捕まえました。
網の底をかいくぐって逃げてしまったヤマメが8匹。
終わった組から管理等に向かい、ヤマメのはらわたを取る。
たまねぎ、きのことともにアルミ箔で包み、炭火の上に載せる。
コテージに戻って着替えをし、魚が焼きあがっている管理棟に戻る。
魚は、25分~15分焼き、裏返して15分~10分焼きました。
4つの炉で焼き、自分がさばいた魚を食べました。
他にウィンナー、とうもろこし、焼きおにぎりを焼いて、昼のBBQ。
なお、8匹逃げられてしまったために隊長副長は魚を食べることができませんでした。
13時長者の森ラリー。
組毎に5つのCP(チェックポイント)を回り、点数を競います。
CP2からCP3までは、追跡サインを探して、追跡ハイクをします。
CP1は、相木川河畔で、コップで水運びリレー。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
CP2は、ななめハウスで、片足立ち
CP3は、営火場で、ロープ輪投げ。
CP4は、あずまやで、すじたおす奉納。
CP5は、音楽堂付近で、歩測。
15時終了。
結果は、
成績・(順位) | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 |
CP1 水運びリレー | 1900ml | 2150ml | 1850ml | 1900ml |
(順位) | 2.5 | 1 | 4 | 2.5 |
CP2 ななめハウス | 63.8秒 | 108.4秒 | 100.5秒 | 36.8秒 |
(順位) | 3 | 1 | 2 | 4 |
CP3 輪投げ | 11点 | 10点 | 4点 | 8点 |
(順位) | 1 | 2 | 4 | 3 |
CP4 すじたおす | 20点 | 35点 | 30点 | 25点 |
(順位) | 4 | 1 | 2 | 3 |
CP5 歩測 | 55.0m | 55.6m | 58.2m | 57.0m |
(順位) | 4 | 3 | 1 | 2 |
(順位)計 | 14.5 | 8 | 13 | 14.5 |
順位 | 3.5位 | 1位 | 2位 | 3.5位 |
コテージに戻り、スタンツの練習をする。
16時45分国旗降納。3組。
17時ロッジの大浴場に行く。
![]() |
18時管理棟の食堂でカツカレーを食べる。
長者の森ラリーの結果発表がありました。
19時10分音楽堂で営火。
ネッチを山賊巻きにした姿で遠き山に日は落ちてを歌いながら、入場。、
山の神が薪組に点火し、燃え上がる炎のまわりで、歌、ゲーム、各組スカウト・副長のスタンツと大いに盛り上がりました。
20時過ぎ終了。
降り始めた小雨の中コテージ戻る。
日記を書き、21時寝る。
4日目 2024/8/5(月)晴れ
6時半起床。
完成した各組の組看板を隊長副長が審査する。
旗の部分は、額にいれ、解散時に各組に戻しました。
7時音楽堂で朝礼。国旗掲揚は4組。
7時半管理棟で和定食を食べる。
9時までに荷物をまとめ、コテージの清掃を済ませる。
大・小のザックを背負って出発。管理棟前の物置に大ザックを置く。
9時15分自然観察に出発する。
相木川の上流に向かい、途中オートキャンプ場を見て、砂防ダムへ。
付近で植物の観察画と観察文を書きました。
11時音楽堂で閉村式を行う。
各賞の発表と表彰を行いました。
夏季舎営最優秀組は、2組
夏季舎営最優秀スカウト賞は、猪原君
がんばったで賞は、千葉君
スタンツ賞は、4組
でした。
賞品を授与し、エールを送りました。
国旗降納は4組。
作った組の旗を持って、記念撮影。
なお、各組の成績は、次。
順位 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 |
組看板 | 4 | 1 | 3 | 2 |
長者の森ラリー | 3.5 | 1 | 2 | 3.5 |
スタンツ | 2 | 3 | 4 | 1 |
生活点 | 3 | 1 | 3 | 3 |
順位計 | 12.5 | 6 | 12 | 9.5 |
順位 | 4位 | 1位 | 3位 | 2位 |
また、自然観察は、次回リーダー会議で審査し、結果は、年間成績項目の一つとして反映されます。
11時半管理棟で親子丼を食べる。
12時半バス出発。
八千穂高原ICから高速に乗ったところで、チャレンジ章の確認をしました。
13時半道の駅ヘルシーテラス南佐久でお土産を買う。
14時出発、関越道が渋滞。高坂SAで休憩する。
渋滞の環八を通って、予定より1時間弱遅れて17時40分玉川神社前に到着。
境内で終わりの式をし、神社に参拝して、18時解散。
<感想文> こちら
〇2024/7/21(日)組集会 夏季舎営準備 尾山台小学校オープンスペース
8時50分尾山台小学校北口通用門で組長集会
9時集合、オープンスペースに上がり、組で始めの式をする。
まずは荷物検査。
床の上に敷いた新聞紙の上に各自の荷物をザックから出して並べ、あるか、名前が書いてあるかチェックしました。
10時10分夏季舎営を行う北相木村とその周辺の説明を受ける。
北相木村の面積、人口を世田谷区と比べたクイズもありました
続いて、しおり読み合わせがあり、、組内の係を決めました。
営火のときに歌う歌と、ゲームの練習をしました。
最後に営火で行う組のスタンツの練習。
DLが作ったあらすじに沿って、もらった役をスカウトが演ずる即興劇です
今回の題は、「宝」です。
各組、DLを囲んで練習しました。
組で終わりの式をして、12時解散
<感想文> こちら
○2024/7/20(土)リーダー会議 出席14人
集会の反省
・7/7(日)ハイク② 洗足池と勝海舟記念館
集会の企画
・7/21(日)夏季舎営準備
・8/2(金)-5(月) 夏季舎営 長者の森
全体の流れ確認
各プログラムの細目検討
その他
・各プログラムの企画担当副長は、費用の見込み額をリーダー会議に提出する企画書に必ず書き入れること、また、実施後のリーダー会議に、実際に要した額を報告することを決めました。
なお、見込み額の作成に当たっては、スカウト24人指導者14人を前提とし、従来通り「隊費支出基準」に則ること。
○2024/7/14(日)-15(月)夏季舎営下見第2回 出席6人
5時半玉川総合支所前集合
環7、関越道、中部横断道経由で長者の森に9時半着。
自然観察コース、長者の森ラリーコース、肝試しコースの下見
ラリーのCP内容の検討、BBQの試食、ランタンの試作、工作の検討
管理人との打ち合わせをしました。
2日目は、雨が上がり、御座山(おぐらさん)登山の下見をしました。
20時過ぎ帰京。
○2024/7/7(日)隊集会 ハイク② 洗足池と勝海舟記念館
出席 スカウト16人、指導者12人 参加1人
8時50分九品仏交番裏で組長集会
9時全員集合 始めの式をする。
企画担当の保科副長から説明を受ける。
歩いて洗足池に向かう。
九品仏川緑道から東京工業大学構内を通り、大岡山駅前へ。
駅前にある海抜32.5mの看板を読んで、さらに進む。
途中、水分補給をしながら、洗足池ボート乗り場へ。
勝海舟記念館横でゲームの説明を聞く。
ミッション2つ、クイズ8問の用紙を各自もらう。
冷房の効いた記念館にはいり、映画を見て、展示を鑑賞。
暑い外に出て、二手に分かれて、池を1周しながら、ミッション、クイズに挑戦。
ミッションの一つ、池月像の前で組の写真を撮る。
11時50分ボート乗り場前に集まり、ゲームの解答用紙を提出する。
更なる暑さを避けるため、大岡山駅まで歩く計画を変更し、目の前の洗足池駅から電車に乗り、旗の台駅で乗り換え、九品仏駅に戻る。
12時20分終わりの式。
ゲームの成績発表。
ミッション、クイズ計10のうち、達成、正解の数。
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | |
達成、正解 | 8 | 8 | 8 | 9 |
順位 | 2位 | 2位 | 2位 | 1位 |
優勝は、4組でした。
参加した、清水副長の奥様から東急線電車のカードをもらいました。
12時半解散。
<感想文> こちら
○2024/7/6(土)臨時リーダー会議 出席13人
集会の反省
・6/16(日)CSラリー 砧公園
集会の企画
・7/7(日)ハイク② 洗足池
・7/21(日)夏季舎営準備
・8/2(金)-5(月) 夏季舎営 長者の森
しおりの製本を行う。
出席者、交通、食事、準備品の確認
各プログラムの検討
営火の演目、担当を決定する。
夏季舎営下見②を7/14(日)-15(月)1泊で行う。
○2024/6/23(日)入団説明会
10時から九品仏まちづくりセンター活動フロアで団主催の入団説明会が開催されました。
小学校1、2年生の6家族が来場されました。
カブ年代は、残念ながら無しでした。
○2024/6/16(日)隊集会 CSラリー 砧公園
出席 スカウト12人、指導者11人
8時45分二子玉川駅改札前集合
始めの式を簡略に行う。
電車に乗り、用賀駅へ。
歩いて砧公園へ。
9時半大会本部で受付をする。
9時55分時開会式。
前々年度優勝は当隊の1・3組。
1組次長の高橋君が齋田地区副コミッショナーに優勝旗を返還しました。
2組組長の西山君が宣誓をしました。
開会式終了後、副長は、運営を担当するCP2に移動し、準備をする。
記念撮影
今回のラリーは、テーマが「ぼくたち わたしたち カブスカウトだ!」。それに沿った5つのCPが設けられました。
当隊指導者は、16団、20団ともにCP2「月探検隊」の運営を行いました。
組スカウト、DLは、他団の組との合体して、地区全体で10のチームが編成され、チームで5つのCPを回りました。
自作の名刺を10枚持ち、他団のスカウトと交換しました。
CP2の様子。
他のCPの様子。
12時から12時半までCPが閉鎖、各チームで昼食。
13時半ラリー終了。
閉会式を行う。
成績発表があり、当隊の組が属する4チームは、皆入賞(1位から3位)できませんでした。
終了後、隊で終わりの式を行い、歩いて二子玉川駅に向かう。
途中、元気玉で補給し、15時15分二子玉川駅改札前で解散。
<感想文> こちら
○2024/6/15(土)リーダー会議 出席13人
集会の反省
・5/26(日)デイキャンプ 野毛公園
・6/8(土)-9(日)1泊舎営 川崎市青少年の家
集会の企画
・6/16(日)CSラリー 砧公園
・7/7(日)ハイク② 洗足池
・7/21(日)夏季舎営準備
・8/2(金)-5(月) 夏季舎営 長者の森
出席者の確認
しおりの検討 7/7(日)隊集会時に配布
担当の決定 担当する企画は、7/6(土)リーダー会議に提出
夏季舎営下見②を7/14(日)-15(月)1泊で行う。
その他
・10月の予定変更
尾山台フェスティバルが10/19(土)・20(日)に決定。
これに伴い、大山登山を10/27(日)に変更する。
○2024/6/8(土)-9(日)隊集会 一泊舎営 川崎市青少年の家
出席 スカウト24人、指導者14人
14時半二子玉川駅改札前集合
始めの式を簡略に行う。
電車に乗り、梶が谷駅へ。
歩いて、川崎市青少年の家へ。
15時15分オリエンテーションホールで開村式を行う。
企画担当の舘副長から説明を受け、施設の担当者から諸注意を聞く。
記念撮影をする。
早速ゲーム1の、7つ道具抜き打ちチェック。
部屋にザックを置き、活動着に着替える。
ゲーム2は計測。高さと距離。
続いてゲーム3の鉛筆けずり。
最後は、連盟歌ダンスの練習。
部屋に戻る。部屋は2段ベッドで2つで4人。1組につき2部屋。
各部屋スカウト3人と指導者1人。
1組ずつ風呂に入る。
18時45分食堂で夕食。
19時半近くの梶ヶ谷第1公園でゲーム4のナイト宝探し。
20時15分終了。
部屋に戻って、日記を書き、21時消灯。
・2023/6/4(日)2日目
6時半起床。
7時制服で朝礼、ラジオ体操。
部屋を片付け、荷物を廊下に出して掃除をする。
8時朝食。
連盟歌ダンスの練習をする。
9時ゲーム5のロープで作った島をわたれ。
ゲーム6は、きつねのしっぽ。
組対抗総当たり戦で行いました。
ゲーム7は、恒例のもやいのガンマン。
ゲーム8は、ダンス。連盟歌にダンスを振り付ける。
隊長副長の7人で審査しました。
来週のCSラリーに向け、歌「カブスカウトだ」の練習をしました。
11時半閉村式。
成績発表と表彰式を行いました。
ゲームに加え、生活点も対象です。
順位点数 1位4点、2位3点、3位2点、4位1点
順位点数 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 |
7つ道具 | 4 | 2 | 1 | 3 |
計測 | 2.5 | 2.5 | 4 | 1 |
鉛筆削り | 2 | 1 | 4 | 3 |
ナイト宝探し | 3 | 4 | 2 | 1 |
島わたり | 2.5 | 4 | 1 | 2.5 |
きつねのしっぽ | 3 | 4 | 1 | 2 |
もやいのガンマン | 1 | 4 | 2 | 3 |
連盟歌ダンス | 2 | 4 | 1 | 3 |
生活 | 2 | 1 | 3 | 4 |
順位点数計 | 22 | 26.5 | 19 | 22.5 |
順位 | 3位 | 1位 | 4位 | 2位 |
優勝の2組に賞品を授与し、エールを送りました。
12時昼食。
12時45分宿を出発。
大山街道を二子玉川駅へ歩く。
途中の各所で大山街道の説明を西山副長から受ける。
ねもじり坂を下り、庚申塔、溝の口神社、二ヶ領用水。
大山街道ふるさと館に寄る。
二子神社、二子の渡し跡。
15時二子玉川駅で解散。
<感想文> こちら
〇2024/5/26(日)隊集会 ディキャンプ 野毛公園
出席 スカウト20人、指導者12人
9時半玉川総合支所中央コミュニティ広場で組長集会