カブハイキングの行程(リーダー用)

1 年月日 2005年3月27日 日曜日

2 目的地 成城学園から二子玉川までの野川緑道と次大夫堀(じだいゆうぼり)公園

3 行程  歩行6.2km

   8:50 リーダー集合      九品仏交番裏

   9:00 全員集合         九品仏交番裏

       カブコール、整列、行程・注意事項説明  担当:

     9:15 出発                  隊で行動   切符の購入(往復) 担当:

   9:21 九品仏駅発      大井町線  大人150円 子供80円 (15,21,27,33)

     9:28 二子玉川園着          トイレ

     9:50 成城学園行きバス乗車 東急ハンズ側3番乗り場 大人210円 子供110

                (405000分) 

    10:15 成城学園駅前着        下車後、班別に歩いて喜多見不動まで0.9km

          (戻って、右に曲がり、踏切を渡る。最初の交差点を左に曲がり、線路に平      行した道の突き当たりで右に、次に左に曲がって、坂を下り、喜多見不動      に上がる)

  10:30 喜多見不動着          休憩10

  10:40 喜多見不動発     班別に行動 次大夫堀公園まで約1.6km 

     (野川沿いに、野川緑道を歩く)

           (世田谷通りを渡るときは、右手の信号のある横断歩道を使い、滝下橋緑道      経由で野川に戻る 緑道内の案内板で次大夫堀の歴史を見る)

    11:30  次大夫堀公園着    引き続き、班別で昼食           

          (昼食は、公園内の広場などで) 

     (雨のときは民家園の中の3軒の内、名主の家をのぞく2軒の縁側で) 

     (!注意!名主の家は敷地内が、他の2軒は家屋内の食事禁止

      (民家園を見たり、自然観察をする 集合前トイレに行く)        

  12:40 隊集合、整列     次大夫堀公園民家園入り口前 担当:     

    12:45 次大夫堀公園出発   班別に行動 兵庫島公園まで約3.5km

          (多摩堤通りをトンネルで抜け、野川沿いに出る トンネルの壁の絵に注目)

     (吉沢橋又は新吉沢橋で右に曲がり、多摩川に出る)

          (多摩川の河川敷を通って、兵庫島公園に向かう)

    14:10 隊集合、整列     兵庫島公園の橋の手前 集合前にトイレ 

    14:15 兵庫島公園発          隊で行動

    14:30 二子玉川園駅着    

  14:41 二子玉川園駅発        大井町線  大人150円 子供80円 (34,41,49,56)

  14:47 九品仏駅着

  14:50 九品仏交番裏に整列、隊長の話、一日の終わり  担当:

  15:00 解散         

 

野川  <東京学芸大学天文学研究室のHPから>

 野川は、国分寺市の黒鐘公園・恋が窪を源とする河川で、小金井・三鷹・調布市などをへて、世田谷区鎌田で仙川を取り込み、二子橋下で多摩川に合流する。法廷延長20.23km、流域面積69.6平方kmの一級河川である。

次大夫堀(六郷用水)  <多摩川の自然を守る会のHPから>

 六郷用水取入口跡は、狛江市の福祉会館通りが多摩川にぶつかる部分にあったが、1965年に埋め立てられた。六郷用水は1597年(慶長2年)から1609年にかけて小泉次太夫によって造られたもので、次太夫堀とも呼ばれる。この取入口から今の福祉会館通りを経て、狛江市役所裏で野川と合流し、世田谷を通って大田区の亀甲山付近で多摩川にそそぐ全長約23qの農業用水だったが、現在は世田谷より下流が残るだけである。

次大夫堀公園教育田<JA東京指導経済課のHPから>

 次大夫堀は、江戸時代の初め(1611年)徳川家康の家臣、小泉次大夫吉次が指導し、つくられた農業用水路で、正式には、六郷用水、このあたりでは、次大夫堀と呼ばれている。

 農地をうるおしていたこの用水も、時代の流れとともに、農業用水路から生活排水路へと姿変え、最近では、昔の面影はほとんど残っていない。

 そこで、この次大夫堀に、少しでも昔の農村風景を、よみがえらそうという、地元の方々の願いとご協力により、この次大夫堀公園教育田が誕生した。

 園内には、小川、水田、池、しょうぶ田、サケふ化施設、古民家、畑、竹林、あずまや等があり、水田(教育田)は、区からまかされた砧地区青壮年部の肥培管理のもと世田谷区内の幼稚園や小学生達が、田植えや稲刈りの農業体験をする場として利用されている。

 近年、都内ではこの様な場所が少なくなり、土にふれる機会の少ない都会の子供達の参加が増え、先日おこなわれた田植えには1,000人以上の子供達が参加するなど情操教育の場となっている。

公園の面積(民家園含む)・・・28,600平方メートル

水田の面積・・・1,400平方メートル

次大夫堀公園民家園  <世田谷区のHPから>

 次大夫堀は、江戸の初期、小泉次大夫の指揮で開削された農業用水(「六郷用水」)の別名です。喜多見のあたりでは、なかば埋められていましたが、野川から取水浄化し昔ながらのきれいな流れが復活しました。本物の水田をつくり、そこに江戸時代後期の名主家であった旧安藤家住宅、土蔵、納屋、消防小屋などを移築復元したのがこの民家園。昔の世田谷の農家の暮らしをまるごと復元しました。囲炉裏では鉄びんにお湯が沸いています。

兵庫島伝説 <(財)河川情報センターのHPから>

 天平13(1358)、新田家再興のため鎌倉へむかう新田義興一行は、矢の口の渡し(調布市)から多摩川を渡る途中、敵軍の罠にはまり、殺されたり自害して全滅してしまった。義興の従者の1人、由良兵庫助の死体が流れついたのが、現在の兵庫島と言われている。土地の人が、こっそり島に供養し、この名がついたという。